ダーニングで失敗しやすいポイント5選!初心者がつまずく原因と解決策

ダーニング引っ張りすぎ画像

この記事はプロモーションを含みます。

ダーニングに挑戦してみたものの、

「なんだかうまくいかない…」「思っていた仕上がりにならない…」

と悩んでいませんか?

ダーニングはコツをつかめば誰でも簡単にできる修繕方法ですが、初心者が失敗しやすいポイントもいくつかあります。

今回はは、初心者がつまずきがちなポイント5つと、その解決策を詳しく解説します!

ダーニングで失敗しやすいポイント5つ

ダーニング初心者が陥りがちな失敗は、主に以下の5つです。

  1. ダーニングした部分がぽこっとなる
  2. ダーニング中に布がつれてしまう
  3. 糸の選びを失敗
  4. 穴が広がってしまう
  5. 途中で縫い目がズレてしまう

それぞれの原因と、きれいに仕上げるための対策を詳しく見ていきましょう!

ぽっさん
ぽっさん

私は、5つ全部失敗したよw

① ダーニングした部分がぽこっとなる

ダーニングぽこっと画像
ダーニングぽこっと画像

伸びる素材にダーニングすると、仕上がったときに補修部分だけポコッと飛び出してしまうこと、ありませんか?

ぽっさん
ぽっさん

せっかく頑張ったのに目立っちゃうのは残念…。そんな失敗を防ぐためのコツをまとめました!

生地は「ふんわり」セットするのがコツ

ダーニング引っ張りすぎ画像
ダーニング引っ張りすぎ画像

ダーニングマッシュルームに生地をセットするときは、ピンと張りすぎないのがポイント。
生地は「ふんわり」乗せるくらいがちょうどいいです。張りすぎると、ダーニング後に引きつって形が崩れやすくなるんです。

ゴムや糸で生地を留めるとき、つい引っ張りたくなりますが、ここはぐっと我慢。
特に伸縮性のある素材は、自然な状態に近いテンションでセットするのが大事です。伸ばしすぎると、仕上がりが不自然になってしまします。

ぽっさん
ぽっさん

ダーニングしている途中、「ちょっと引っ張りすぎてないかな?」って、こまめに確認しましょう。


途中で、気になったら思い切ってマッシュルームから外して、もう一度セットし直すのもアリです。

もし仕上がりで補修部分がポコっと出ていたら、軽くアイロンをかけたり、手で形を整えれば目立たなくなります。

② ダーニング中に布がつれてしまう

ダーニング糸を引っ張りすぎ画像
ダーニング糸を引っ張りすぎ画像

ダーニングをしていると、うっかり糸を引っ張りすぎて布がギューッとつれてしまうこと、ありませんか?

仕上がりがデコボコになる原因にもなるので、そんな時はぜひ以下のコツを試してみてください。

糸はふんわり、ゆるいくらいがちょうどいい

ついついキュッと引っ張りたくなりますが、グッと我慢!少しゆるめに縫い進めると、きれいに仕上がります。目安は、 糸がふんわり乗っているくらいです。

ぽっさん
ぽっさん

長すぎる糸は、絡まったり、つい強く引っ張ってしまいがち。 50〜60cmくらい でカットして使うと扱いやすくなります。

③ 糸の選びを失敗

ダーニングって、糸選びひとつで仕上がりがぐんと変わります。ここでは、失敗しない糸選びのポイントと、失敗するとどうなるかもまとめました!

糸選びを間違えると…こんな失敗に!
  • 太すぎる糸を使った場合
     補修部分だけボコっと目立ってしまい、「直しました!」感が強く出てしまいます。
  • 細すぎる糸を使った場合
     破れた部分がしっかり埋まらず、結局また破ける原因に…。
  • 素材が合っていない場合
     チクチクしたり、固くなったり。着心地が悪くなってしまいます。
  • 色選びに失敗すると…
     思った以上に目立ちすぎてしまい、ちぐはぐな印象になることも。

生地に合った糸を選

直したい服の生地の厚みに近い太さの糸を選ぶと、自然になじみます。フラットな仕上がりになります。

ウールの服にはウール糸、コットンならコットン糸…という感じで、素材を合わせると、仕上がりが自然でキレイに。

色選び
  • 目立たせたくないなら、同系色をチョイス。
  • アクセントにしたいなら、あえて違う色を選ぶのも楽しい!
  • 迷ったら、グラデーション糸もおすすめ。色の変化が出てかわいい。
ダーニング生地と色あわせ
ダーニング生地と色あわせ

 初心者さんにおすすめの糸

  • ダーニング専用糸
  • 刺しゅう糸
  • 刺し子糸
  • 細めの毛糸

色選びに自信がない方は、クロバーのダーニング糸がおすすめです。3色が1本になってるので、縫うだけで自然なグラデーションが楽しめておしゃれに仕上がります。

刺しゅう糸は、程よく光沢があって綺麗めの仕上がりになります。細い糸が6本よりあわさっているので、必要な本数をとてつかいます。

刺し子糸は撚りがしっかりしていて丈夫。しかも手ごろな値段で、カラバリも豊富だから色選びも楽しい!

刺し子のグラデーションカラーを使えば色を変えずにカラフルなダーニングができます。どんな風になるかワクワクしながら縫えます。

細めの毛糸は扱いやすく、補修部分も早く埋まるので達成感あり!まずは細めから始めるのがおすすめです。

④ 穴が広がってしまう

穴が大きい場合は、ダーニングを始める前に、 穴の周りの処理をしていないと、作業中に穴がどんどん広がってしまいます。

特に布の繊維がほつれやすい素材(Tシャツやウール)では要注意!

最初に穴の周りをかがり縫いで補強する

穴をざっくりと仮止めすることで、ダーニングの最中に穴がよれたり広がったりするのを防ぐことができます。

ダーニング穴を仮止め画像
ダーニング穴を仮止め画像

①②穴を確認し、穴を仮止めします。糸はなんでもOKです。

③仮止めした上から、タテ糸を渡していきます。

④⑤⑥ヨコ糸通し終えたら、裏から仮止めの糸をカットして完成です。

⑤ 途中で縫い目がズレてしまう

ダーニングは、縦糸と横糸が交差することで仕上がるため、途中でズレてしまうと全体のバランスが崩れてしまいます。

ぽっさん
ぽっさん

縫い目がずれて個性的で可愛いいんだけど、できたらイメージ通りに縫いたいよね。

ガイドラインで慎重に!

チャコペンで軽く線を引いておくとズレにくくなります。タテ糸がズレると、ヨコも上手くいきません。特にタテ糸を刺す時は、しっかり確認しながら縫いましょう!

四角ダーニング準備
ガイドラインを引く
ダーニング刺繍の様子
ダーニング刺繍の様子

まとめ|失敗しやすいポイントを押さえて、きれいなダーニングを!

ダーニングでよくある失敗を防ぐポイントは、次の5つ!

  1. 糸の引き具合を均等にする(デコボコを防ぐ)
  2. 糸の強く引きすぎない(つれを防ぐ)
  3. 生地に合った糸を選ぶ(仕上がりを自然に)
  4. 穴の周りを補強する(穴の拡大を防ぐ)
  5. ガイドラインを引いて、ズレを防ぐ

失敗を防げば、もっと楽しく、おしゃれなダーニングができるようになります!